en_US

独自ドメインの取得~NameSiloを使いました

namesilo

独自ドメインの取得に際してはNameSiloを使用しています。年額 $9.95と私が知る中では一番安いドメイン業者です。以下、Namesiloの魅力、契約手順、レンタルサーバーでのネームサーバー (DNSレコード) 変更の仕方についてまとめました。

1. NameSiloを選んだ理由

明朗会計、そして安いの一言に尽きます。$9.95/年ぽっきりです(.comの場合)。WHOIS情報公開代行も無料です。

尚、参考までに、私がnamesiloの利用を始めたのは2017年11月なのですが、その当時の価格は$8.99でした。これまでに値上がりをしたのは2021年の9月の一回のみで($8.99から$9.95に値上がりしました)、その理由もRegistryとして使っているVerisignという会社が.com ドメインの値上げをしたからという外部的な要因でした。ということで、値上に関してはかなり良心的だと思います。

以下はNameSiloのサイトからの抜粋ですが(https://www.namesilo.com/pricing.php 2022年1月1日現在)、WHOIS情報公開代行(以下のテーブルではPRIVACYとして表記)が有料のところが多い中、NameSiloは「FREE」となっています。

ちなみに、WHOIS情報公開代行を頼むと、WHOIS検索をしたときにドメイン名の登録者として、ドメイン登録業者(私の場合はNamesilo)が表示されるのですが、頼まなかった場合にはばっちり自分の名前がでてしまうとのことなので頼まないという選択肢はないようです。

2. Namesiloでのドメインの取得法

では、実際にNameSiloからドメインを取得する方法について説明します。

2.1 ドメイン名が取得可能かチェックする

NameSilo.comのトップページにあるDomain SEARCHボックスに、取得したいドメイン名を入力します。この際、「www」や「.com」は不要です。

2.2 取得したいドメイン名を選択

次にドメイン名を選択します。画面をスクロールダウンして、取得したいドメイン名の横の「Add」をクリックします。ドメイン名が既に取得されている場合は「Try to Buy」になっています。

購入したいドメイン名の右側にある「Add」ボタンをクリックすると、ボタン名の表示が「Checkout」に変わるので、「Checkout」ボタンをクリックします。

ちなみに、上記はデフォルトのList Viewの場合です。Grid と書かれたアイコンをクリックすると以下のようなGrid Viewになります。この場合は、取得したいドメイン名の後半部分(com, org, net等)にチェックマークを入れ、「Register Checked Domain」ボタンをクリックします。

2.3 詳細設定(Privacy設定, クーポンコード入力)

Checkoutをクリックすると、以下のような注文内容の詳細設定の画面に移動します。

Promotion Codeがある場合は、この画面の右側のボックスから入力します。ここでJUNSILO」というコードを使って頂けると、上記の通り1ドル値引きされますので、良かったら使ってください。本コードは2025年の12月31日まで有効です。

2.4 アカウントの作成(既にアカウントがある人はログイン)

支払いの前に、氏名、ユーザーネームおよびパスワードを選択してアカウントを作成するよう促されます。

2.5 支払い方法を選択、入力

ログインをすると支払い画面に移ります。クレジットカードやPayPalが利用できますが、”Show More”を選ぶとApple PayやLine Payを含む100種類の中から支払い方法が選べます。支払い後は、NameSiloから確認書/領収書のEメールが来ます。

2.6 Configureページへ移動

私が購入したときは支払いの前に、Service Link、Name Server、Auto Renewal(自動更新)の有無、Privacy Settingの設定画面があったのですが、今回確認してみたら出てこなかったので、支払い後の「Configure」のページで出てくると思われます。

(1) Service Link, Name Serverは以下の3を参照してください。

(2) Auto Renewal (自動更新)は任意でYes, Noのいずれかを選択。

(3) Privacy Settingは、忘れずに「WHOIS Privacy」に変更しましょう。

3. ネームサーバー(DNSレコード)の変更 [レンタルサーバーの契約後]

以下の手順は、レンタルサーバーと契約後に行います。 私の場合は、Hawk Hostとの契約後に行いました。

Hawk Hostとの契約についてはこちらからどうぞ。

レンタルサーバーを、カナダの会社が運営するHawk Hostに変えました。Hawk Hostの魅力、契約の仕方についてお伝えします。

3.1 ネームサーバーの確認

まずは、ネームサーバーを確認します。

Hawk Hostの場合は、手続き終了後に送付される「New Account Information」というタイトルのEmailの中に記載されています。また、howkhost.comにログインして「Support And Client Area」ページに入った後、「My Active Products/Services」に行き、Status欄の「Active」と書かれたボタンを押したときに表示される「Manage Product」というページからも同じ情報がみれます。

ロリポップの場合は、「独自ドメインご利用時の作業内容」というページ(https://lolipop.jp/manual/domain/settings/)に情報が出ていました。

3.2 NameSiloでのネームサーバーの変え方

(1) ログイン後、スクリーン右側の「Account Options」から「domain manager」を選択。

(2) 該当するドメイン名を選び、上のメニューバーから「Change Nameservers」を選択。

(3) Nameserver Manager の画面が出てくるので、ここでレンタルサーバー業者から入手した「Nameserver 1」 「Nameserver 2」等を上書き入力。これで終了です。

尚、ネームサーバーを変更後、変更がインターネット上に反映されるのに数時間~72時間かかるそうです。なので、気長に待つ必要があります。私の時は10時間後位にチェックしたらちゃんと表示されていました。